わが家流・おうち体育の時短術|30平米でも“体育館化”して運動不足を解消!
こんにちは、フルタイムワーママ・うまこです。
小学生になるとどうしても運動量が減りがち。授業は座りっぱなし、学童も静かな時間が多め…。
そこでわが家は、日常の中で無理なく体を動かす仕組みを作っています。
🏃 帰り道を運動にする
- 学童の送迎は車送迎をやめて自転車送迎に変更。私と次男は自転車に、長男は走って帰ってます。「競争だー!よーいどん!」とゲーム感覚に。
- 長期休みは長男自身の自転車で学童通いにして、自然と持久力アップ&交通マナーを身に付けることが出来ました。
🏡 家に器具を置いて“つい動く”を増やす
おうちの中でもサッと動けるように、器具を常設しています。
- トランポリン
- バランスボード
- バランスボール
- ハンモック
- ブランコ
ちょっとした隙間時間に、ピョンピョン・ぐるぐる・ゆらゆら…。
「つい動いちゃう」導線が効いて、毎日の総運動量が底上げされます。
🔧 思い切って“大型遊具”も導入してます!
- うんてい
- 登り棒
- ボルダリング
- 鉄棒
メルカリ、ジモティで購入したものが多め。新品より手頃で、子どもにとっては最高の遊び場に。
リビングが「小さな体育館」みたいになります。
🐒 わが家のリアル:30平米に体育館
「これだけ置いてるって、広い家でしょ?」と聞かれますが…
実はわが家は30平米の激狭住宅。その中にこれらをギュッと詰め込んでます。
![]() |
| 一畳もあれば全部入りますね |
雲梯の下にトランポリン、トランポリンの上で鉄棒を使えるように設置。ちなみにトランポリンはテレビを観る際のソファーになってます。テレビを観ながらピョンピョン跳ねたり鉄棒でブラブラしたり。
常に体を使う環境に。次男は2歳にしてすでに小猿化してます(笑)。
🎯 まとめ:運動は仕組みで“勝手に増える”
- 帰り道を走る・自転車にして「移動=運動」に
- 家の導線上に器具を置いて「つい動く」を量産
- 狭くてもOK。工夫次第でおうち体育館は作れる!
運動は体力作りだけじゃなく、ストレス発散にも効果大。
忙しい日でも、仕組みで運動量はしっかり確保していきたいです。


