会期も残り1ヶ月と少し。通期パスを持っていて何度も行きましたが、ワンオペで子ども2人を連れてまわるのは本当に疲れます。パビリオン予約もなかなか取れません。
もし私が今、初めて万博に行くとして、予約も取れていない状況だとしたら。気楽にこう周るだろうなというプランをまとめてみました。
持っていくと安心なもの
- 凍らせたお茶やポカリを大量に。空港の手荷物検査みたいに通るので、カバンから取りやすくしておくと便利です🍵
- ご飯はおにぎりなど並ばなくても食べられるもの
- チケットはスクリーンショットを撮っておくと安心
- Xで地図を作ってくれている方がいますのでプリントするか携帯に保存して持っていく
- 万博GOで混雑状況把握
ベビーカーありの場合
- ベビーカー優先の場所を中心に周る(こちらの記事を参考にしてください)
- 夢洲駅のホームエレベーターは一基しかなく大混雑。改札に上がるときはベビーカーを畳む工夫を。
ベビーカーなしの場合
- 午前中にインできるなら、並びそうな人気パビリオンへ。
例:クウェート館、フランス館、ドイツ館など
 |
| クウェート館の砂漠の砂 |
- 熱中症対策で入場規制されているパビリオンは、並べたら割とすぐに入れます。規制解除されたら迷わず並ぶ
例:スイス館、オーストリア館、ブラジル館、ハンガリー館などなど
 |
| スイス館のシャボン玉 |
- その日のパフォーマンスやイベントを事前に調べておき、疲れたら観覧。
吉本の新喜劇も楽しめます。(吉本のパビリオンはあまりおすすめしません)
- お昼ご飯は持参し、なにかのショーを見ながら食べる。
- お昼の噴水ショーは12時、13時、14時、15時……と毎時やっているので合間に観る
- 午後は回転が早いパビリオンに行く
例:★スペイン館、★サウジアラビア館、★インドネシア館、★シンガポール館、★中国館、バーラート館(インド)、フィリピン館、マレーシア館、コモンズ館
(★が個人的には特におすすめ)
 |
| スペイン館 圧巻の映像美 |
 |
| インドネシア館 熱帯の温室 |
- 疲れたら休憩スポットで子供を遊ばせる。室内遊び場や巨大トランポリンなど
- 夕暮れ時に大屋根リングを散策。開けた空と、万博を一望出来る夕焼けはほんとに綺麗。
- 花火がある日は、花火は会場を出てから観ると大混雑を避けられる。
まとめ
- 万博は広くて見どころがたくさんあるけれど、子連れなら「沢山回ろう」と思わず、楽しめる範囲を優先することが大事です。
- 持ち物や休憩、ショーなどのポイントを押さえるだけで、ワンオペでも比較的安心して楽しめます。
- ベビーカーあり・なしで回るルートを工夫すると、混雑や子どもの疲れも軽減できます。
- 「計画通りに行かなくても大丈夫」と思えるくらい気楽に考えて、子どもとの思い出作りを第一にするのが一番です。
皆さんも万博楽しみましょうね!