ワーママ必須!フルタイムでも回る家事時短家電5選

ワーママ必須!フルタイムでも回る家事時短家電5選

フルタイム勤務、しかもワンオペ育児。
毎日が時間との戦いで「あと1時間欲しい!」と思うこともしょっちゅうです。
そんな私を助けてくれるのが時短家電
「自分がやらなくてもいい家事」は、どんどん機械に任せるようにしています。


1. スマートキー


子どもを抱えて荷物も持って、玄関で鍵を探すストレスから解放されました。近付いただけで自動解錠してくれるため両手がふがっていても大丈夫。ナンバー解錠や指紋認証解錠ができるので、小学生長男がスペアキーを持ち歩く必要もありません。さらに親戚ママ友など尋ねてきてくれた時に臨時でQRコードキーを発行することもできます。

何より素晴らしいのが自動で鍵を閉めてくれること。鍵の締め忘れで不安になることもありません。心配であれば鍵の開閉歴も外出先から確認することもできます。

もちろん賃貸で使用可能、穴あけ工事も必要なし。実は新築戸建に住んでいたことがあったのですが、その時の備え付けスマートキーよりも遥かにこちらの方が便利だと思ってます。

時間の節約+安全管理+心の余裕をサポートしてくれる神アイテムです。

私が使ってるのは、CANDY HOUSE キャンディハウス スマートロック SESAME 5 と、セサミタッチPro のセットになります。

https://amzn.to/45Ywym5


2. 食洗機

「食器洗いの時間=子どもと過ごす時間」に変えてくれる救世主。
夜セットしておけば翌朝にはピカピカ。毎日の手洗いストレスから解放されますし、手荒れともおさらばできるマスト家電です。



今はSANKYOのT40を使用しています。実は食洗機は色々な種類を使っていて、なんとこれが五代目なんです。今までの物と比べてみると、

・工事要らずでバケツ給水出来る

・中身が大容量

というメリットが気に入っています。

https://amzn.to/47E3h1m


3. 電気乾燥機

hitachiの洗濯乾燥機を持っていましたが、乾燥機能がダメになってしまいました。しかし洗濯物を干すという労力が耐えられず、電気乾燥機を購入。単独乾燥機、これが凄く良いんです。

感動したのが洗濯物が臭くならないこと。hitachiの洗濯乾燥機はとにかく独特の臭いが染み付いてしまう物でした。こちらはいくら使っても匂いません。

夜のうちに放り込んで乾燥のスイッチオン。あとは朝は取り出して畳む(私はカゴにポイポイですが…笑)だけでOK。翌朝洗濯物が出来ている、この安心感は本当に大きいです。

私が買ったyoqunaは工事要らず、排水ホースも不要なのでどこでも設置可能で、超オススメです!

https://amzn.to/45NSIXa



4. ルンバ(ロボット掃除機)

平日の掃除はほぼルンバ任せ。
出勤中に部屋がきれいになっているのは感動ものです。

よく「ルンバを動かすために床の物を片付けるのが手間」と言われますが、長年ルンバと暮らしていると、ルンバに合わせた家具や配置、生活スタイルに変わっていきます(笑)

今後、椅子をルンバブルな物(=ルンバに対応した物)に変えて行く予定です。



5. アレクサ(スマートスピーカー)

声だけで操作できるので、ながら家事に大活躍。
朝の目覚まし、出掛ける前の声かけ、計算カードの計測、音楽掛け流し、寝る前の声掛け…

なくてはならない存在、もはや家族の一員のような家電です。私に小言を言われるよりも、アレクサが言ったほうが子供も自主的に動いてくれます。


買うのであれば絶対にディスプレイタイプがお勧めです。私はecho show 8を使用しているのですが、フォトフレーム替わりに家族写真をうつしていたり、YouTubeを観たり映画を観たりとても使えます。寝室にも買おうかなと考え中です。



まとめ

ワンオペで回していくには、全部自分でやろうとしないことが大切だとしみじみ感じています。
便利家電を取り入れたことで、私の毎日は30分以上の時短+ストレス軽減につながっています。
浮いた時間は子どもとの絵本タイムや、自分の休憩に使えるのが最高のご褒美。

「やらなくていい家事は、家電にお任せ」
これが、フルタイムワーママの生きる知恵だと思います。


↓関連記事