フルタイムワーママの習い事と送迎のリアル|わが家の回し方
フルタイムワーママの習い事と送迎のリアル|わが家の回し方
フルタイムワーママにとって「子どもの習い事をどう回すか?」は大きな課題。送迎や時間調整は確かに大変ですが、私は子どもにできるだけ多くの経験をさせたいと考えています。
なぜ習い事をさせるのか?
私自身が子どもの頃、親から多くの習い事をさせてもらいました。それが役に立ったか立っていないかは不明ですが、とにかく子どもにはなんでもやらせてみるという価値観は自然と受け継いだ気がします。
だからこそ、わが家でも子どもにいろんな体験の機会を与えたいと考えています。
これまでの習い事遍歴
長男にはこれまでに、以下のような習い事をさせてきました。
- サッカー
- 体操
- リトミック
- スイミング短期講座
- オンライン工作教室
- オンライン体操教室
- 森のようちえん
楽しく続いたものもあれば、合わなくてやめたものもあります。
子どもの性格や送迎の負担などを考慮しながら、試行錯誤を重ねて今のスタイルに落ち着きました。
現在の習い事スケジュール
今は以下のスタイルで習い事を回しています。
- 学童で完結:習字・ECC(送迎不要で助かる!)
- 平日夕方:ボルダリング(なんと私もスクール横で自主的に登ってます)
- 土曜朝一番:スイミング(スクール中は次男と公園へ。午後はそのまま家族でお出かけ)
学童内で完結する習い事は、フルタイム勤務の私にとって大きな味方です。
ボルダリングは母子分離OKな習い事ですが、私が好きだから私も登っています(笑) フルタイム後のボルダリングは正直ハード過ぎるけれど、子どもと一緒に自身の趣味に打ち込める貴重な時間になっています。
今後の検討:オンライン習い事
これからはオンラインそろばんの受講も検討中です。
オンライン習い事は送迎不要なので、フルタイムワーママにはありがたい選択肢。今後の生活スタイルに合わせて取り入れたいと思っています。
まとめ|習い事は居場所づくりでもある
フルタイム勤務&ワンオペ寄りという環境の中でも、試行錯誤しなんとか工夫をすれば子どもに多くの体験を与えることができています。
そして私にとって習い事は、子どもの居場所づくりでもあります。
家庭や学校だけでなく、安心して挑戦できる場や人とのつながりを持つことは、子どもにとって大きな財産。
これからも子どもの興味に合わせて柔軟に習い事を選びながら、学びと居場所づくりの両方を大切にしていきたいです。
↓関連記事
