スキップしてメイン コンテンツに移動

子どもが勝手に学ぶ!育児と時短を叶えるアレクサ活用術


こんにちは、フルタイムワーママのうまこです。

わが家では毎日アレクサがフル稼働しています。
きっかけは「私一人で全部声掛けするのは無理!」と限界を感じたこと。
そこで、アレクサに“もう一人のママ”になってもらいました。


🌅 朝のスタートはアレクサの声から

「おはようございます。今日は◯月◯日◯曜日です」
「今日の天気は晴れ、最高気温は◯度です」

定型アクションで毎朝時間になったら話すようにしています。アレクサが話すだけで、子どもが“今日は何曜日か”“外は暑いのか寒いのか”を自然に意識できるようになります。
私も「上着どうする?」「送り迎えはどうする?」と迷わずに済むので、朝のバタバタが少し落ち着きました。


⏰ ご飯や支度もアレクサ任せ

「◯時◯分です。そろそろごちそうさまの時間です」
「◯時◯分です。歯磨きと顔を洗ってね!」

こちらも定型アクション。親が言うとケンカになる声かけも、アレクサが言うとスッと動くから不思議です。
時間に追われている感覚より、「アレクサが教えてくれるから次の行動に移れる」という雰囲気になります。


🎵 音楽と豆知識で“勝手に知育”

  • 幼児向けの季節の童謡を流すと、下の子が自然に口ずさむように。
  • 長男には九九の歌や都道府県ソング。気づいたら歌で覚えているのでびっくり。

さらに朝は「今日のことわざ」「今日の四字熟語」などの豆知識スキルを流すのが習慣。
ご飯を食べながら「今日のことわざはね…」と聞こえてくるので、生活の中で語彙力や知識が積み重なっていきます。


📦 忘れ物リマインドもおまかせ

「ECCの荷物を忘れないでね!」
曜日ごとにリマインドを設定しているので、忘れ物が激減。
私が口を酸っぱくして言わなくても、アレクサが“マイルドに”伝えてくれるのが助かります。


🏠 留守番もバッチリ

ちょっと留守番してて! という時でも、アレクサのインカメで部屋の中を確認出来ます。通話繋げたまま買い物も出来ちゃう。でも、youtube観たいからって切られるんですけどね笑


☀️ 夕方のニュースで世界が広がる

夕ごはんの時には「今日のニュース」を必ず流すようにしています。
ニュースをきっかけに「これはどこの国の話かな?」と世界地図のポスターを見たり、地理と社会がつながる瞬間があります。
私自身も自然に時事問題をキャッチできるので、一石二鳥です。


🌙 夜の声かけでスムーズ就寝

「◯時◯分です。そろそろ寝る時間です。歯磨きをしようね」
「トイレをしたら寝室に向かいましょう。おやすみなさい」

この定型アクションのルーティンのおかげで、夜の流れもスムーズ。
ママの「早く寝なさい!」よりも、アレクサの「寝る時間です」の方が子どもは素直に動いてくれるんです。笑


📚 そのほか便利な使い方

  • 辞書代わり:「宇宙服ってなんで白ばっかりなの?」など、長男の質問にすぐ答えてくれる。
  • 遊びのスキル:しりとり、足し算・引き算クイズで楽しく学習。
  • エンタメ:Amazon PrimeやYouTube、ABEMAも観れます。
  • ZOOM:オンライン講座も視聴可能。
  • 自己研鑽:空いた時間でe-ラーニング。自身の資格取得の勉強をしています。


✍️ まとめ

アレクサは「便利家電」ではなく、わが家にとっては “もう一人の育児サポーター”
子どもの時間感覚や知識の積み重ねをサポートしてくれるし、私自身の心の余裕にもつながっています。

今ではアレクサなしの生活は考えられません。

♪わが家では echo show 8 を利用中です♪

👉 関連記事もおすすめ: #知育 #時短 #ワーママ生活