共依存とは?自覚のサインと抜け出すためのステップ
別居前。夫はギャンブルやお酒の問題を抱えていて、私はそれをなんとかしようと毎日必死でした。
「私が頑張らなきゃ、この家庭は崩れてしまう…」
そう思い込んで、気づけば自分の気持ちや時間を後回しにしていました。
さらに、子どもに対しても「嫌な思いをさせたくない」「子どもを優先しすぎて自分を犠牲にする」といった面が強く出過ぎることもあります。
どちらも、共依存の傾向から来る自己犠牲でした。
この記事では、夫婦・親子関係で現れる共依存の特徴と抜け出す方法をまとめます。
共依存とは?
共依存とは、相手の問題や感情に過剰に巻き込まれ、自分を犠牲にしてしまう状態のことです。
- 夫婦の場合:相手の行動や気分に振り回される
- 親子の場合:子どもの感情や行動の責任を背負いすぎる
私自身も、夫の問題だけでなく、子どもの小さな失敗や感情まで「私がなんとかしなきゃ」と抱え込んでしまっていました。
共依存になりやすい人の傾向
- 自己犠牲がち:自分より相手や子どもを優先してしまう
- 境界線があいまい:どこまでが自分で、どこからが相手・子どもか区別できない
- 責任を抱え込みすぎる:相手や子どもの行動・感情まで背負う
自分が共依存か確認するチェックリスト
夫婦関係でのサイン
- 相手の機嫌や行動に一喜一憂してしまう
- 相手の問題を自分が解決しようと必死になる
- 相手に嫌われることを過度に恐れる
子どもとの関係でのサイン
- 子どもの気分や行動をコントロールしようとしてしまう
- 子どもに合わせて自分の予定や欲求を後回しにする
- 「子どもが不幸になるのは私のせい」と感じてしまう
💡 3つ以上当てはまる場合は、共依存傾向があるかもしれません。
共依存から抜け出すステップ
- 専門家に相談する
市の相談窓口や自助グループに参加し、話を聞いてもらう - 自分の時間を大切にする
趣味やリラックスできる時間を意識的に作る - 小さな成功体験を積む
「今日は子どもに完璧に合わせなくても大丈夫だった」といった日常の達成感 - 境界線を意識する
相手や子どもの行動・感情はその人のものと割り切る
まとめ
共依存は、自分を犠牲にして相手や子どもに合わせすぎる状態です。
でも少しずつ意識して行動を変えることで、心の余裕や自由を取り戻せます。
一人で抱え込まず、自分を大切にすることを意識していきたいです。
