学んでいきたい「バウンダリー」という考え方



こんにちは、うまこです。

子育てや夫婦関係、仕事に追われる毎日――気づけば「私がなんとかしなきゃ」と背負い込み、自分の気持ちを後回しにしてしまうこと、ありませんか。私自身もまさにその一人です。

最近「バウンダリー(境界線)」という言葉を知り、これから学んでいきたいと感じています。まだ手探りですが、いまの気づきと練習のヒントをまとめます。同じように悩む方と一緒に歩んでいけたらうれしいです。


バウンダリーってなに?

バウンダリーとは、自分と他人の間にある見えない境界線です。相手を遠ざける線ではなく、「ここから先はあなた」「ここまでは私」とお互いを尊重しながら心を守るための線引きだと知りました。


私の体験:抱え込みすぎていたこれまで

夫のことを自分が治そうとしていた

夫のギャンブルやアルコール依存を「私が治さなきゃ」と必死でした。「夫婦だから支え合うべき」「夫が悪いのは私のせい」と抱え込み、自分の気持ちを置き去りにしていたのです。

でも本当は夫の課題は夫のもの。これからはその境界線を少しずつ学び、私自身の心を守っていきたいと思っています。

子どもの行き渋りも、全部を背負わなくていい

長男が学校に行きたがらない時期も、「母親である私が何とかしなければ」と感じていました。けれど、子どもには子ども自身が向き合う世界があります。少しずつ手を離す練習をすることで、親子どちらにとっても大切な一歩になるのではないか――そう考えるようになりました。


今日からできるバウンダリー練習

バウンダリーは一度に完璧にはできません。私もこれから試してみたい練習法をまとめます。

自分の境界線を守るために

  • 頼まれごとは即答せず「少し考えます」と返す
  • 疲れているときは「今は無理」と伝える
  • 子どもの宿題や悩みも、本人ができる範囲は任せる
  • 「これは私の問題?相手の問題?」と心の中で問いかける
  • 自分だけの時間を意識的に作る

相手の境界線を侵害しないために

相手にもそれぞれの境界線があります。無意識に踏み込まないために、意識したいことをまとめました。

  • 話しかける前に「今いい?」と一言添える
  • アドバイスは「聞いてもらえる?」から始める
  • 持ち物や作業スペースに触れる前に必ず確認する
  • 相手の予定や気持ちを勝手に想像して決めない
  • 沈黙を怖がらず、会話の間を埋めようとしない
  • 相手の「NO」を理由を聞かず受け止める
  • SNSの既読スルーを許容する
  • 相談を受けたら「解決」より「共感」を意識
  • 相手の家族やプライベートを深掘りしない
  • 自分の意見を「絶対」にせず「私はこう思うけど、あなたは?」と伝える

練習のコツ

  • 一度に全部は難しいので1日1つ意識する
  • できなかった日も「気づけた」だけで十分
  • 子ども相手でも同じように試せる

まとめ

バウンダリーは一度覚えれば終わりではなく、少しずつ学んでいくもの。
私もまだ練習中です。でも「相手の問題は相手に」「自分の気持ちは自分に」と意識するだけで、心が少し軽くなりました。
自分を大切にすること、そして相手の境界線を大切にすることは、お互いを守ることにつながるはずだと考えています。