フルタイムワーママの貯金・資産運用|わが家のリアル管理法

フルタイムワーママの貯金・資産運用|わが家のリアル管理法


毎月の貯金や資産運用って、悩みますよね。わが家では、教育費と生活費のバランスを意識して、少しずつでも確実に貯めることを心がけています。


わが家の大きな目標

長男・次男それぞれ大学進学までに1000万円ずつの教育費を準備するという大きな目標を掲げています。 

合計2000万。ど、どっひゃー!!!

フルタイムで働いているとはいえ、私は現在別居中ワンオペの身。「一馬力でしょ?」「さすがに無謀では?」と思われるかもしれません。


なぜ2000万円なのか?

私は現在、薬剤師として働いています。もし仮に自分の子が同じ道に進みたいと言ってきたら、私大の薬学部であれば1人1200万は掛かるわけです。2人だと、2400万円。

もちろん本人達の希望があるし(長男は現時点で建築家になりたいと言ってます)、私は親として特段薬剤師を薦めたいという気持ちはありません。

でも、自分が掛けられたのと同等の教育費は用意したいという、言ってみれば意地です。

さて、それでは実際にどうやって2000万資産形成していったら良いのでしょうか。私はこんなふうに考えています。


わが家の教育費準備のリアル

実は、少しずつ積み重ねているお金があります。

  • ジュニアNISAに積み立てた80万円が、現在は120万円に成長中。
  • 私自身のドル建て貯蓄型終身保険があり、長男の大学入学時に解約すると約200万円
  • 2人分の児童手当の合計420万円を年利4%でインデックス投資した場合、将来的にはさらに大きく膨らむ見込み

これだけでも、教育費の大部分をまかなえる計算になります。
つまり「ゼロから2000万円を積み上げる」のではなく、すでにある資産や制度を上手に使っていくイメージです。


わが家の貯金・投資のバランス

  • 生活防衛費:まずは半年〜1年分の生活費を安全資産として確保
  • 教育費:貯蓄と投資を分けて管理し、長期的にコツコツ増やす
  • 投資:現在は手取りの25%をインデックス投資に回しています。貯蓄とのバランスを見ながら効率的に増やしていく予定です。
  • 貯蓄:生活防衛費や近い将来必要になるお金は、安全資産で確実にキープ


わが家の工夫

  • chatGPTに都度家計相談
  • 毎月の積立は「先取り」で投資に回し、残りで生活費をやりくり
  • 生活防衛費は絶対に手をつけず、安心感を優先
  • 教育費は銀行と投資の両方で積み立て、時間を味方につける
  • 家計簿はざっくり管理、使いすぎたら翌月で調整

わが家では、無理に増やすよりも確実に続けることを重視しています。しんどい時もあるけどフルタイムで働き続けて、自分のペースでコツコツ積み重ねれば、大学資金2000万円も割と現実的に目指せるかなと思っています。

頑張ろーっと!!!



関連記事もどうぞ