アイラップ活用法7選:毎日の家事がぐっとラクに!



忙しい毎日のごはん作りや片付け。 「洗い物を減らしたい」「手を汚したくない」そんな時に頼れるのがアイラップです。 

 手頃な価格で買えて、冷凍から湯せんまで使える万能ポリ袋。 わが家でも調理から保存、ゴミ処理まで大活躍しています。


アイラップとは?

アイラップは耐熱ポリ袋の定番商品。 −30℃の冷凍から110℃の熱湯まで使えるのが特長で、冷凍保存や湯せん調理も安心です。 価格は60枚入りで200円前後。 スーパーやドラッグストア、ホームセンター、Amazonなどの通販でも気軽に購入できます。


アイラップ活用アイデア集

1. 洗い物ナシ!袋の中で調理

ボウルいらずで、手も汚れずとってもラク。

  • 餃子のタネ:肉・野菜・調味料を全部入れて袋越しにモミモミ。
  • ハンバーグのタネ:ひき肉をこねても手がベタつきません。
  • ホットケーキ生地:粉・卵・牛乳を入れてモミモミ混ぜるだけ。
  • フレンチトースト液:卵・牛乳・砂糖を入れて、食パンをそのまま浸せます。

2. 同時調理で「あと一品」

鍋を一つで済ませたいときに便利です。

  • 味噌汁を作る鍋に、にんじん+みりんを入れたアイラップを沈めてにんじんグラッセ。
  • 卵+塩コショウ+マヨネーズでふわふわ炒り卵も簡単。

3. おにぎらず&お弁当ラク技

お弁当を作るのが面倒なときにも大活躍。

  • ごはんを袋にドーン!鮭フレークや枝豆を混ぜてそのまま持参。
  • 握らなくてもおにぎらず風に。
  • お弁当箱を洗う手間も省けます。

4. 臭い対策にも

匂い移りを防ぐから、キッチンやごみ捨ても快適。

  • オムツ処理や生ゴミを入れて捨てれば、嫌な匂いを防ぎます。
  • 漬物の保存にも最適。タッパーに入れる前にアイラップに包めば、タッパーへの匂い移りを防げます。

5. 冷凍保存にぴったり

  • 下味冷凍:鶏もも肉に調味料を入れてモミモミ。袋ごと冷凍すれば、解凍してすぐ調理可能。
  • カット野菜保存:刻みネギやパプリカなどを小分けにして冷凍。使いたい分だけサッと取り出せます。

6. 電子レンジ調理

耐熱仕様なので、レンジ調理も安心。 野菜を入れて塩少々、軽く口を閉じてチンすれば、簡単蒸し野菜の完成です。


7. 湯せん調理

カレーやスープの作り置きを袋ごと冷凍。湯せんで温めれば、洗い物も最小限。 離乳食やお弁当用おかずにも便利です。


まとめ

アイラップは1枚あたりわずか数円で、調理から保存、ゴミ処理まで大活躍する万能アイテム。 洗い物が減り、時短も叶うので、忙しい日々の強い味方です。 ぜひ、毎日の台所仕事に取り入れてみてください。

これが最安値かな→Amazon アイラップ6箱入り