食費と日用品はぶっちゃけいくら?!ワーママの節約チャレンジ
こんにちは、うまこです。Zaimというアプリで家計簿管理を続けた結果、2025年8月までの平均 食費と日用品代が算出できたので記事にしてみました。
節約しなければ簡単に膨らむ“要注意ゾーン”
食費と日用品は、気を抜くとあっという間に増える項目です。スーパーでつい余計なものをかごに入れてしまったり、ドラッグストアで「ついで買い」をしてしまったり。特に子どもがいる家庭はおやつや子どもの消耗品で予想外に出費が増えがちです。
だからこそ、まずは全体額を把握することが大切ですよね。数字が見えるだけで「ここを減らしてみよう」という行動に繋がりますし、無駄遣いを見つけやすくなるかと思います。
Zaimで見えたわが家の現状
Zaimアプリにて分かった金額は、
- 食費(外食込み): 55,614円
- 日用品: 22,420円
合計すると、約78,000円になります。
前提として、外食費も食費とまとめて計算しています。また、ドラッグストアで買い物したら全部を「日用品」に入れるなど、区分はかなりアバウトです。今回の記事では厳密な仕分けではなく、合計でざっくり管理しています。
こんな感じで、外食やテイクアウトを時々楽しんでおり、無くなったら適当に日用品を買う。まずまずのラインかなという印象ですが、「意識しなければ膨らむ」という実感も強く持ちました。
9月から始めた節約アクション(実践中)
2025年9月から、以下の対策を本格化しています。
- ポイ活の本格化:Pay系キャンペーンやdポイント活動、ウェル活、tiktok liteで小さな還元を積み重ねます。
- 社食を減らす:社食を意図的に減らして、お弁当持参や夕食の取り分けで調整しています。
- まとめ買い&冷凍保存:週末に冷凍保存できる食材をまとめて買って無駄買いを防止。
- 買い物リスト厳守:スーパーでの「ついで買い」を防ぐため、買い物リストを必ず持参。
どれも大きな労力を必要としない工夫です。無理なく続けられることを重視しています。
ポイ活では、何回も書いてますがtiktok liteが本当におすすめ。今月だけで6200円分のPayPayポイントゲットしました。ありがたや。
今の目標と楽しみ方
直近の目標は、食費+日用品の合計を月7万円以内に抑えること。数字は大事ですが、家族の満足度を落とさないことも同時に意識しています。例えば、おやつは質を落とさず量を調整したり、週に1回だけ好きな外食を許すなどのルールでバランスを取ります。
また、節約を「苦行」にしないために、小さな成功(ポイント還元の確認や、1週間で○円浮いた!など)を記録して楽しむようにしています。数字が減ると素直に嬉しいですし、それがモチベーションの継続に繋がります。
まとめ:まずは「合計でざっくり管理」から
Zaimで数字が“見える化”すると、節約へのモチベーションがぐっと上がります。食費と日用品は放っておくと増えやすい項目だからこそ、まずは合計でざっくり管理してみてください。小さな工夫とポイ活の積み重ねで、来月の合計がどれだけ変わるか——一緒に楽しみながら挑戦していきましょう。
私もまだ試行錯誤中です。もしよければ、あなたの「節約ルール」や「ポイ活のおすすめ」も教えてくださいね。一緒にがんばりましょう!


