オンライン習い事「ハイファイ」が最高だった話
Xで話題になっていて気になっていたオンライン習い事「ハイファイ」。体験させてもらう機会があったので試してみたら、あまりに良すぎて結局入会してしまいました。
ハイファイとは?
オンライン習い事のプラットフォームで、平日は16:00〜21:00、休日は朝8:00〜10:00・夜19:00〜21:00くらいまで、30分刻みでさまざまな先生がZoomで講座をしてくれます。
内容はアート・運動・音楽・英語・科学などのSTEAM教育中心。月に約250コマもあり、月額定額で受け放題なのが本当にすごい。
毎日22:00からは保護者向けの講座も開講してます。
フルタイムワーママでも続けられた理由
私はフルタイムで働いていて、帰宅後なんかは特に分刻みで動いています。最初は「どこに習い事をねじ込む余裕があるの?」と思っていましたが、ハイファイは驚くほど自然に生活に馴染んでくれました。
6歳の長男は今までいくつかオンラインの体操・アート・英語教室を試しましたが、どれも微妙な反応で続かず…すぐ画面から逃亡するし…。でもハイファイは逃げ出すこともなく、むしろ楽しみにするように。「早くハイファイ付けて!」と急かされます。今では6歳と2歳が毎日1〜3コマ受けています。
メリット①:オンライン習い事へのハードルが下がる
兄弟が何人いても定額制なのが本当にありがたい。講座数が多いので、子どもの「好きなこと」「好きな先生」の傾向が分かりやすいです。ハイファイをきっかけに他のオンライン習い事に発展させることもできます。気に入った先生を指名してプライベートレッスンもできるようになったのも嬉しいポイント。
メリット②:とにかく「緩い」
パジャマ参加、ご飯食べながら、画面オフ・マイクオフでもOK。うちも基本的に、ご飯中に画面オフにて参加しています。今まで「せっかくお金払ってるのに!」と叱ってしまっていたのが、ハイファイでは一切なし。1コマあたり数十円〜数百円程度と思えば、気楽に参加できるのも大きいです。
そして不思議なことに、親が叱らなくなったら子どもの食いつきが良くなるんですよね。うちは画面オフなものの、絵文字で反応しながら授業に積極的に参加しています。まるで健全な教育系YouTuberのライブ配信に参加しているような感覚です。
メリット③:予約不要で気がラク
11月からアップデートされ、なんと予約なしでいつでも入退室できるようになりました。私は時間管理が苦手なので、本当にありがたい変化です。時間に縛られず、宿題が終わったらそのまま参加する感じでとても自然。
デメリット①:対象年齢の偏り
1〜9歳向けに分かれていますが、ボリュームゾーンは4〜6歳くらいの印象。小学生になると興味関心によっては卒業が早いかもしれません。未就学児にはとても合っていると思います。
デメリット②:広く浅くタイプ
講座の幅が広い分、英語ペラペラになるとか、目に見えて特技が伸びるという感じではないです。ただ「子どもの好きな分野」を見つけるきっかけにはすごく良いです。プライベートレッスンに進むともっと伸びそう。
我が家の推し講座
長男は「さや博士」の科学講座が大好き。親が聞いても面白くて、受講後にノートにまとめてるくらいです。
もうひとりの推しは「かずき先生」の折り紙講座。毎回満席の人気講座で、家の中が作品だらけになっています。
費用感
月額9,800円。ぱっと見は高く感じますが、受け放題なので1コマあたりに換算すると驚くほど安い。250コマ開催全て受けたら、1コマ約40円ほどです!笑 兄弟が増えるほど更に割安になります。
今まで受けてきた他のオンライン講座は1コマ2,000〜4,000円だったので、それを思うと破格だなという印象です。
無料体験と特典
14日間の無料体験があり、その間にどんな講座が合うか見極められます。私は体験中に20コマほど受けて判断しました。
しかも「みそしるうまこ」紹介でAmazonギフト券500円分のキャッシュバック特典も作ってもらいました✨ よかったら活用してください。
まとめ
フルタイムで忙しいママでも、子どもの「やりたい!」を応援できる仕組みがここにあると思いました。
無理せず・怒らず・ゆるく続けられるハイファイ、本当におすすめです。
末永く続いてほしい!






